2016年5月14日(土)の番組、「嵐にしやがれ」にも登場した「ご当地パン」。
過去にシルシルミシルという番組でも全国のご当地パンが紹介されました。
また国内で毎年「ご当地パン祭り」というイベントが開催されています。
ここでは主に過去全6回開催された「ご当地パン祭り」のランキングベスト3までを紹介していきます。
目次
ご当地パン祭りとは?
全日本パンフェスティバルの目玉イベントです。
全国から集結したパン屋さんのご当地パンを、
来場者による投票で人気度を競うイベントです。
会場は主に東京国際フォーラムで開催されますが、
2014年のみ神戸国際展示場で開催されています。
全日本パンフェスティバルとは?
一日限りのパンの祭典です。
日本全国の製パン業者が加盟する
『全日本パン協同組合連合会』(全パン連)が主催しています。
2010年を第1回として過去に合計6回開催されています。
毎年9~11月の間に開催され、
その年の公式サイトがオープンするのも開催日のおよそひと月前。
そのため、2016年の開催日はまだ公開されていません。
2010~2015年の「ご当地パン祭り」ランキングベスト3
第1回 2010年
第1位 よこすか海軍カレーパン(カフェ・ド・クルー)

よこすか海軍カレーパン。
11種類のスパイスを使用した辛さ控えめのカレーです。
牛挽き肉をベースに鶏肉も使用。
第2位 ネギパン(高岡製パン)

ネギパン
パンを焼いてから、中にかつお節にマヨネーズ、ケチャップを混ぜて調理。
和のパンです。
第3位 ようかんぱん(富士製パン)

ようかんぱん
つぶ餡を包み焼きあげた後に、こしあんを溶かした羊羹にくぐらせ、
仕上げにその中心にホイップクリームを絞る。
第2回 2011年
第1位 クロワッサンB.C. ((株)デイジイ)

クロワッサンB.C.
その上にクッキーをそぼろ状にしたものと、
砕いたアーモンドをトッピングして焼き上げました。
第2位 まゆっこ(グンイチパン(株))

まゆっこ
厳選された笑顔のクリームが入っています。
第3位 ベーグル各種((株)アリス開運堂)

ベーグル各種
お水は加賀の八幡神社が所在する水都「大垣」の地下水を使用。
第3回 2012年
第1位 みしまコロッケぱん(グルッペ石渡食品)

みしまコロッケぱん
じっくり熟成させたこだわりの生パン粉使用。
第2位 東大阪ラグカレー(鳴門屋製パン(株))

東大阪ラグカレー
中の具は、大阪で有名な『どて焼き』からちなんで少し甘めの牛スジを包んでます。
牛スジにあう少し辛めのオリジナル自家製カレーとあわせました。
第3位 珈琲あんぱん(ベーカリー&スィーツ エスプラン)

珈琲あんぱん
「食べた瞬間カフェ・オ・レを飲んだ時のホッとする美味しさ」を感じます。
第4回 2013年
第1位 みしまフルーティキャロット((株)グルッペ・石渡食品)

みしまフルーティキャロット
具材にはそのペーストをプリプリゼリーに加工、
ダイス状にカットしたものを特製クリームに混ぜて注入。
第2位 みかパン(鳴門屋製パン(株))

みかパン
味を引き立てるヨーグルトのクリームを包み込みました。
第3位 かりかりメロンパン(グンイチパン(株))

かりかりメロンパン
外はカリっと、中はしっとり。
表面のクッキー生地はグンイチパン独自の配合でカリカリの食感を生み出しました。
中身の生地はいつまでもしっとりしています。
第5回 2014年
第1位「ダニッシュ」(株)木村屋(兵庫)
デニッシュのプチ版に焼成後、純ハチミツシロップを塗布しました。
一口サイズの少し甘めのパン。
第2位「アップルパイ」鳴門屋製パン(大阪)
りんごがどっさり入っています!
ぜひ一度手にとってみて下さい!ズッシリと重いんです!
第3位「土佐のやっこねぎ鰹」(有)ベークショップヒジリ(高知県)
嶺北産米粉を使い、モッチリとした食感の生地に、
土佐の生節と香美市・・・のやっこねぎをあわせたねぎ鰹パンです。
第6回 2015年
第1位 お好み焼きパン 鳴門屋製パン株式会社
大阪名物"お好み焼き"をイメージ。
大阪特産のソースと具材にもこだわり、
美味しさと食べやすさも意識した商品に仕上げています。
第2位 赤ぱん 合資会社高岡製パン
熊本県産小麦、ミナミノカオリ、馬肉、
八代産味噌、熊本県産葉ネギ使用。
第3位 白いようかんぱん 粉とたまごの工房/ふじせいぱん(富士製パン株式会社)
和洋三甘味(あんこ+ようかん+バニラクリーム)を用いた
全国で唯一無二の「ようかんぱん」。
クロワッサン生地にくるみ入りの白餡を包み、
自社配合の白いようかんとバニラのクリームを。
ご当地パン祭りランキング以外
シルシルミシルグランプリ
サラダパン (つるやパン)

創業1951年以来、毎日つくり続けているという。
地元で絶大な人気を誇るロングセラーパン。
番外編
上記のサラダパンはつるやパンの中では人気NO.2。
つるやパンのNO.1は意外にもシンプルなサンドウイッチ。
50年以上作り続けるまるい食パンにマヨネーズと魚肉ハム。
独断と偏見による個人的ベスト3
第1位 明日香 (有)石窯パン工房 キャパトル
古代米(黒米)をたっぷり練り込んだ生地に、
よつ葉のフレッシュバターをロールインし、
自家製カスタードクリームを一緒に巻き込んだパン。
商品名の明日香というのは黒米の産地から。
古代米というヘルシーかつ美味しそうなな材料にバターとクリームを掛け合わせる意外性とそれらを贅沢に使っている点が好評価です!
第2位 三田牛すきやきパン((有)パンプキン)
地元の高級三田牛100%使用し、
玉ネギ、ごぼう、糸こんにゃくで一からすきやきを作り、
看板食パンの“公爵”の生地で包み、焼き上げたパン。
すきやきなんてなかなかない発想です!
そして高価な牛肉を贅沢に使ったパン。
生地も具もこだわっているので、一度は食してみたい!
第3位 貴味メロンブール((株)川島屋)
肉厚で香り高く、甘みの強い貴味(タカミ)メロン。
その果汁をパン生地と皮に使用。
さらに中に入っているメロンクリームにも使用したメロンづくしの香り豊かなパン。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お気に入りのパンは見つかりましたか?
今回紹介しているパンも含め、
2015年ご当地パン祭りにはおよそ50種類近いパンが出品されています。
このイベントが無ければ知り得なかったパンが、きっと無数に見つかります。
パンが好きな方はぜひ足を運んでみてください。
この記事へのコメントはありません。