3月3日は女の子の節句の日。
雛人形を出したり、桃の花を飾ったり、部屋の中がふんわりと心温まる雰囲気になります。
私は毎年この時期が楽しみです。
ですが、頭を悩ますことも1つあるんです・・・
収納です。
みなさんはどのように収納していますか?
私はとりあえず、購入したときの箱に入れていますが、年月が経つとボロボロに・・・
そして何よりも、購入したときの箱のままではよくない、とも言われています。
いい加減、収納を見直さなければならないな、と反省するこの頃。
そこで、今回は雛人形の収納ケース2020年!桐とプラスチックのオススメ5選と、リフォームやDIYについて、そしてやはり気になる格安収納や1段収納の情報も集めてみました!!
目次
雛人形を収納するケースは桐とプラスチックのどちらがいい?
まず、雛人形を収納する上で最も気をつけなければならないことは
・湿気防止 → カビの発生を防ぐ為
・収納場所の配慮 → 虫食いを防ぐ為
・皮脂汚れをつけない → 人形や衣装の黄ばみを防ぐ為
となります。
皮脂汚れに関しては、直接手で触れることのないよう手袋をして取り扱うことでクリアできますが、湿気と虫食いは収納場所や収納ケースの選び方で少し違いが出てくるようです。
では、桐とプラスチック、それぞれのケースの特徴をまとめてみましょう。
桐の収納ケースの特徴
メリット
・桐に含まれる成分に防虫効果がある
・通気性がよく、湿気がこもるのを防いでくれる
・木の素材とはいえ、熱伝導率が低い為燃えにくい
デメリット
・値段が高い
プラスチックの収納ケースの特徴
メリット
・値段が安い
・防虫剤や除湿剤を上手に活用することで湿気対策や防虫効果にも対応できる
・透明のものを選べば中身が見えて、中でグチャグチャになっていないかなど確認できる
デメリット
・定期的に風通しを行い、湿気を逃す手間がいる
こうして比較してみると、結局どちらも除湿剤や防虫剤を上手く活用しなければ、日本の気候には対応できないようです。
ただ、桐のケースの方が素材そのものの効果も手伝って、除湿や防虫効果がより発揮できるように思えます。
あとはその辺りのメリットと価格の差をどうみるかの価値観で、どちらが良いかが変わるでしょう。
価格に関しては、次に挙げるオススメ5選を参考にしてみてください。
雛人形収納ケース(桐&プラスチック)おすすめ5選!
ここで、雛人形の収納ケースについて、桐とプラスチックのどちらも合わせてのおすすめ5選を理由と合わせて紹介しましょう。
◆おすすめ1 【国産総桐】雛人形収納ケース(1段キャスター付き)
(参考価格:税込み12,800円)
子どもにも安心の国産品、低ホルムアルデヒトで、ろう引き仕上げにすることで汚れがつきにくい仕様になっています。
1段とはいえ、深さがあるので小物は小箱に入れるなどの工夫次第でしっかり収納できます。
◆おすすめ2 桐衣装ケース日本製2段すのこ付き
(参考価格:税込み18,144円)
安心の日本製であることはもちろん、1列ずつ取り外しができるすのこ付きなので、雛飾りの大きさに合わせて調整できるところが魅力です。
奥行きがかなりあるので、収納場所のサイズの確認を忘れずに。
◆おすすめ3 日本製 収納ボックス プラスチック
(参考価格:税込み1,780円)
やはり、桐の収納ケースよりも値段がぐんと下がるので助かりますね。
出し入れに便利なキャスター付きですが、重ねることもできるので、雛飾りの量に合わせてケースの数を増やしても収納場所の空間を無駄なく使えていいですね。
◆おすすめ4 国産品 雛人形収納ケース桐2段
(参考価格:税込み14,999円)
底板が他商品よりも厚めで丈夫です。
他にも3段ケースがあり、金屏風や飾り台など、デザインによっては一部入りきらないものもありますが、7段飾りの大体のものが収まります。
◆おすすめ5 収納ボックス フタ付き頑丈プラスチック製
(参考価格:税込み1,980円/サイズ種類:07の場合)
持ち手がしっかりしているので、出し入れの際に落してしまうという心配も減りますね。
サイズバリエーションも豊富で12種類あり、7段飾り、3段飾りなど、雛飾りに合わせて選ぶことができます。
ここではサイズの種類が07のものを紹介していますが、小物だけを小さい種類(01や02など)のボックスに入れるなどの調整もできますね。
格安や1段の収納ケースは?
上のおすすめケースだけで見てもわかるように、桐のケースとプラスチックのケースとでは値段がかなり異なってきますね。
特に国産の桐で国内生産となると、安心なのはうれしいのですが、値段もかなり上がります。
また、格安だからといって飛びつくと、木目を印刷して木のように見せた紙を貼っただけのプリント化粧板の場合があります。
もちろん、この場合は桐の素材が持つ防カビ・防虫の効果は一切ないので注意が必要です。
どうしても桐の収納にこだわりたいけれど1万円以下で手に入れたい場合は、こちらの商品はいかがでしょうか。
◆桐収納 雛人形ケース1段
(参考価格:税込み8,964円)
生産国は中国ですが、元々は国産で生産していたという技術をもって、中国工場に移行しているので、高品質を実現しているとのこと。
1段となりますが、湿気や虫食いを避けたい人形や小物だけを桐のケースに収納し、残りは別の収納にすることで多少はコストを抑えられます。
また、格安といえばニトリのプラスチック収納ケースはいかがでしょうか。
◆ニトリ コロ付き衣装ケース
(参考価格:税込み599円)
ニトリの衣装ケースは軽いし透明度高いし安いしで素晴らしい!でもこの梱包は違うんじゃないかな…。「(こっちですかね?)」とか小声で相談してたけど…。どう考えても縦だと思うの…。 pic.twitter.com/TJ0w4a3zl5
— ちゃん (@etoileestrellaa) 2015年12月8日
これはもうとにかく安いです。格安で手に入ります。
しかしながらコロ付きなので出し入れも楽にできるので助かりますね。
格安な分、上のおすすめ5選に出てきたプラスチック収納ケースよりも強度が低いようなので、丁寧な取り扱いを心がけましょう。
いずれにしても、安く済ませたいときには1段収納を選ぶことになりそうですが、1段でも収納するものを限定することで、対応できることもあります。
ケースのサイズと雛飾りの大きさをしっかり確認した上で上手に選びましょう。
雛人形の収納ケースをDIYで作れる?
今、テレビなどでよく特集される流行のDIY。
自分好みのデザインや、自分の家に合うサイズや形のものを作ることで、既製品にはできない要望を実現できます。
場合によってはコスト削減にもなるので一石二鳥。
では、雛人形の収納ケースをDIYで作るとしたらどのようにすればいいのでしょうか。
DIYで収納ケースを作った!!というサイトをご紹介します。
Kby-sさんブログより 今頃~!?雛人形ケース作りました。
あらかじめ希望サイズにカットしてもらった桐集成材を購入し、木工用ボンドと釘を使用して組み立てています。
底裏には箱を重ねることを考慮した技も披露されていますよ。
DIYで用意したいという人は、ぜひ参考にしてみてください。
雛人形収納ケースのリフォームはできる?料金はいくらかかる?
せっかく購入した桐の収納ケースだけど少し使い勝手が悪い・・・
祖母の桐箪笥をもらったけれど、これを雛人形の収納ケースにアレンジできないか・・・
などなど、高価な桐製品をどうにかして生かしたいのにイマイチ生かしきれない場合、リフォームすることはできるのでしょうか。
そもそもの桐製品の形や保存状態にもよりリフォームの可否や料金も異なってきますが、桐製品の復元はもちろん、用途を変更してのアレンジを受けていただける職人さんもいらっしゃいます。
参考:酒井指物
また、雛人形がガラスケースの中に飾られるタイプのものは、そのまま収納することもあるでしょう。
便利ですが、うっかり割れたりなどの破損も多くなります。
このような飾りケースも修理、リフォームすることが可能です。
あえてケースを取り外し、屏風飾りにするリフォームなどもあるようですね。
大体20,000円前後といったところでしょうか。
参考:人形修理販売の大手人形
いずれにしても、古くなったものや壊れたものを生かして、大事な雛人形を守っていくというのはとても素敵なことですね。
まとめ
今回は桐とプラスチックの収納ケースを中心に見てきましたが、冒頭でも記した通り、我が家の雛人形は購入したときの箱に入れられたままです。
やはり、湿気対策をしっかりしないと長くはもたないな、と実感しました。
お内裏様とお雛様の2人だけの小さな雛飾りなので、そのお人形が入る程度の小さな桐のケースを購入し、残りの小物はプラスチックケースに収納しようかな、と考えているところです。
これは、できるだけ安心な素材を使いたいのと、できるだけコストを抑えたいのと、少しでもしっかり雛人形を守りたいのと・・・
いろんな要望を加味した結果です。 笑
みなさんの雛人形も日本の強い湿気と、どこからともなく現れる嫌な虫からしっかり守ってくださいね。
宅配収納サービスもおすすめ
収納ケースが決まったら、それを収納するスペースも必要ですよね。
大事なものだけど、押し入れもすっきりさせたいという場合は宅配収納サービスを利用するのも一つの方法です。
ダンボールに詰めた荷物を宅配で送り、倉庫に収納してくれるサービスです。
かんたんに特徴を挙げると、
- 月額250円~で保管できる
- レンタル収納スペースよりも安価で気軽に利用できる
- 温度と湿度が調節された環境で収納(カビや虫食いなどの心配も大丈夫)
雛人形はお雛様の時期にしか使わないですが、大事な思い出の品でもあります。
「捨てられないけど、場所も取ってしまうし、スペースが欲しい…」
押入れのスペースが空けば、リビングに積み上がっているものも収納できるようになります。
「限られたスペースを有効活用したい!」
「空いたスペースで◯◯をやりたい!」
という場合、こうしたサービスを試してみてはいかがでしょうか?
ただ、大きなサイズの雛人形は規定のラージサイズのダンボールでも入らないそうなので、そのあたりも調べておいたほうがいいです。
「詳しく知りたい」という方はコチラ↓から公式ページに移動できます。
この記事へのコメントはありません。