季節

鏡餅(2018)は関西や北海道ではいつまで飾るのか?関東や愛知は?京都も

忙しいけど、しっかり準備しなきゃゆっくりとお正月は過ごせません!
バタバタする年末ですが、がんばっていきましょう!さあ今回は「鏡餅」についてまとめてみました。

これがなきゃ日本のお正月じゃない!というものには、おせち料理やみかん、などがありますが、やっぱり欠かせないのは鏡餅
これがないとなんだか落ち着かない、といったご家庭もあるのではないでしょうか。

でも実は意外と知らないのが、鏡餅は本来いつまで飾るものなの?ということ。
北海道、関東、関西、愛知、京都、九州、沖縄それぞれの風習を調べてみました。

日本人なのに意外と知らない人も多いと思いますので、今回しっかりとご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

2018年の鏡餅はいつまで飾るものなの?鏡開きの由来は?

まず最初に鏡餅は「いつから飾る」のかということについてですが、一般的には12月28日とされることが多いようです。

12月28日の「8」が末広がりを表し、縁起がいいことが理由のようです。
12月29日が苦しみを表す「9」を使っていることも関係しています。

12月30日や大晦日の12月31日に飾る風習も地域によってはあるようです。

次に知っておきたいいつまで飾るのか、ということですが、これは「松の内」という「門松を飾ってある期間」に関わってきます。
この松の内の期間がポイントで、実は地域によって大きく変わってくるので、次の章から詳しく見ていきたいと思います。

そしてその松の内が終わると餅を「開いて」食すことになりますが、これがいわゆる「鏡開き」です。

その言葉の由来は、餅を包丁などの刃物で切ることは、切腹を連想させ縁起が悪いことから、そして餅を木槌などで叩いて「割る」のに「開く」という言葉を使うのは、末広がりを連想させるからだということです。

普段何気なく使っている言葉にもこんな理由があったのですね。

2018年はいつまで飾る?(関東と関西)

関東では「1月7日まで」が松の内の期間とされています。
これは、江戸時代の当時、幕府が「1月7日で門松を飾り納めとするように」と通達したことに由来しているようです。

江戸時代から、このような風習が行われていたのですね。
しかし元々は日本全国で1月15日までが松の内、鏡開きを1月20日とされていたのですが、徳川3代目将軍の家光が4月20日になくなったことから、20日の鏡開きが11日となり、それに合わせて、松の内も7日と期間が短くなったようです。

それに対し、江戸から遠い関西では、その影響が少なかったので、そういったことがあっても松の内の期間が変わらず、15日まで、とされているようです。関東と関西で、松の内の期間が違うのはこのような理由からなのですね。

2018年はいつまで飾る?(北海道、九州、沖縄)

経済の中心、関東関西以外の地域はどうなのでしょうか。

北海道では1月7日までが一般的なようです。
そしてその後に正月のお祭りである、「どんど焼き」で神社でお餅を焼いて食べる風習があります。

九州も同様に1月7日までが多いようです。
1月7日には九州では、「鬼夜」と呼ばれる行事があります。

これが行われるのが福岡県久留米市の「大善寺玉垂宮」です。
この鬼夜は日本3大火祭りの一つとされていて、その歴史は1,600年前まで遡ることができる非常に古いものです。

悪いものや邪気をお祓いするために、大きな6本の松明に火をつけて、火の粉を飛ばします。
この火の粉を浴びることで、無病息災などのご利益があるといわれています。

最後に最南端、沖縄ですが、やはり同じく7日までが松の内とされています。
日本本島からはかなり遠く離れていますが、風習としてはあまり大きく変わらないようですね。

スポンサーリンク

2018年はいつまで飾る?(愛知、京都)


独自の文化を形成しているといわれる愛知ですが、松の内はいつまでなのでしょうか?

結婚式などは日本で一番盛大で豪華といわれていますが、お正月についてはどうなのでしょうか。
調べてみましたが、愛知でも1月7日までが一般的なようです。

派手にお正月は1月31日まで!ということではないようですね。
これは少し意外でしょうか。

最後に古都の京都ではどうでしょうか。
調べてみたところ、やはり!関東から離れていたこともあり、「1月15日まで」が松の内のようです。

やはり、京都は古来からの歴史を大事にしているようですね。

日本の本流でもある江戸の文化を拒絶したのでしょうか(笑)。

このように、同じ「お正月」でも、日本全国で少しづつ、違っているのですね。

鏡餅はいつまでに飾るもの?いつまで販売して売ってる?

最初にご紹介しましたように、鏡餅は「12月28日」に飾るのがよいとされています。
もちろんもち米を使って自宅で作るのがベストですが、もち米自体も結構高いですし、忙しい年末年始にはそんな時間もない・・・。

ということでスーパーなどのお店で購入するのが一般的ですよね。

それなら、いつまで売っているの?ということですが、12月31日にはすでに販売されていないと考えるのが妥当だと思います。
28日までに購入して、当日飾るか、29日を避けて30日に飾るのが無難です。

スーパーなどではなくて、本格的なものを注文したい!という場合には通販サイトなども便利です。
ただしこれらも予約期間は12月上旬と早めに設定されているので、申し込みをしたい場合には注意が必要です。

まとめ

・鏡餅をいつまで飾るかは江戸時代以降大きく変わった
・北は北海道、南は沖縄まで、お正月の風習は様々
・関西は日本の他のエリアと異なり、昔ながらの「正月」を過ごすことが多い
・鏡餅は28日から飾るのがベスト 
・購入するなら28日に合わせて早めに準備

今回の情報をまとめると以上のようになります。
一概に「お正月」といっても地域によって色々な風習があるのですね。

しかも鏡餅を飾る期間が、江戸時代の将軍様の死に由来していたとは・・・。
21世紀になってもその文化が脈々と続いていることは結構驚きです。

これからさらにデジタルの時代になっても、この風習は変わらないのでしょうか。

以上知っているようで、意外と知らない「鏡餅」についてのまとめでした。
最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

  1. 七ツ釜(佐賀県唐津市)は心霊で有名な場所?住所は無い?アクセスや…
  2. 【定番以外】冬休み工作にオススメのダンボール工作12選!高学…
  3. 山田うどんは子供連れでも大丈夫?食器や座席は?お子様メニューもチ…
  4. 南楽園梅まつり2018の開花時期や見頃はいつ!?入園料や駐車場は…
  5. 金沢城兼六園2018年冬のライトアップ時間は?春桜や秋紅葉の時…
  6. VOGUE JAPAN(ヴォーグジャパン)最新号を無料読…
  7. 熊野花火大会2019の日程は?雨天決行?有料浜席(観覧席)の口コ…
  8. 卒業文集の表紙(クラスページ)アイデア例は?タイトルやデ…

スポンサーリンク

知らないと損する!?
\今なら衝撃のWEBセミナーが無料!/


AIに奪われることのない究極の仕事
【人助けビジネス】

スポンサーリンク

PAGE TOP