本ページはプロモーションが含まれています

生活

食洗機の取り付けは自分でできる?蛇口は?設置工事の料金や費用も

・時短したい
・食器洗いが面倒
・誰が食器を洗うの??

という悩みを解消してくれる素晴らしい電化製品、「食器洗い乾燥機」

しかし、実際に導入するまでには様々な障害が立ちはだかっていました。

・自分で取り付けはできるのか?
・設置工事を依頼した場合の料金は費用はいくらになるのか?
・自分で取り付ける場合に必要なアイテムは?その料金は?

などを紹介します。

スポンサーリンク

食洗機取付は自分でできるのか?

結論から言うとできます

私も自分で取り付けしました。
※初めて取り付けたときは4時間くらいかかったと思います…

ネット上の食洗機レビューにも、「自分で取り付け出来た!」という人も多かったです。

ただし後述する注意点があります。

食洗機購入前の3つの盲点

購入前の盲点は次の3つです。

・分岐水栓は基本自分で別に買う
・アースは近くにある?
・電源は近くにある?

それぞれ説明していきます。

蛇口に必須の分岐水栓!基本的に自分で別に買わないといけない

ただでさえ高価な食器洗い機本体に加え、設置方法を調べてみると分岐水栓が必要なことが発覚します。しかもこの分岐水栓は意外に高価です。
私の場合、キッチン水栓のメーカー型番から調べたところ、以下の分岐水栓が必要でした。

8000円強します。
漠然とイメージしていた予算に思わぬ出費です。

予算の組み直しで食器洗い機の導入に対して若干意気消沈です。

しかし食器洗い機に食器洗いを丸投げできる未来を夢見て、再び購入までの道のりを弱い足取りながらも歩き出します。

また水栓の取り外しにモーターレンチが必要ということだったのでこちらも追加購入しました。

アースは近くにある?

これも検討していって初めて気付いた問題でした。設置予定場所の周辺にアースはありません。アースはしっかり繋いでおかないと、漏電したときに感電して命の危険があるといいます。価格コムの口コミなどにアースをせずそのまま使っていると言う人もいましたが、それは人には勧められないとも。何かあった時の責任は持てないということですね。

価格コムのBBSではアースを付けないといけないのか?という質問に対して次のように回答がありました。

・電気製品は絶縁体により電気の流れが外枠に流れないように絶縁されていますが、その絶縁体に水がかかったり、傷ついたりすると外枠に電気が流れる事があります。この状態が漏電で感電する危険性があります。
漏電の電流の大きさにもよりますが、1mAならピリッと感じるくらいで5mAなら痛みを感じるくらいですが、20mAなら筋肉が収縮し動けなくなり50~100mAなら呼吸困難や障害、感電死の場合もあります。

・水を通して感電する恐れがあります(それは機器の漏電などの不具合の場合に発生します)。
正常な時には感電しないよう作られていますが、水の回り込みなどでの事故も考えられます。

そしてアースできない時の漏電対策としてビリビリガードという漏電遮断器を使う方法もあると。名前のとおりですが、漏電しているときに電気の流れを遮断することで被害を少なくするもののようです。ただこれをやればアースしなくていいというわけでもないようなので、こういうものもある程度に考えておいたほうが無難です。

電子レンジの場合は水回りではないので、アース無し利用をしている話はいくらか聞いていました。食器洗い機も大丈夫じゃないか?と高をくくっていましたが、「水回りの電化製品のため必ず付けましょう!」と口コミされていました。自分だけでなく家族の万が一もあるため、対策を考えました。

そこでアース延長線を買うことで対応することにしました。実際大手量販店で工事を依頼した場合でもそういった対処法を取られるケースもあるようです。ビックカメラの特殊工事にも書かれていました。

私が買ったのは10mの延長アースです。

5mタイプもありましたが、壁に沿ってアース線を這わせる場合、多めに長さを取っておかないと足りなくなる恐れがあったのでこちらにしました。

スポンサーリンク

電源は近くにある?延長コードは使える?

これも意外に後から気付く問題です。コンセントが設置予定場所の近くにない。パナソニックに問合せたところ、電源コードは1.9mとのこと(型番NP-TR9-W)。延長コードの使用についても聞いてみたところ、感電や火災の恐れがあるため、コンセントから直接使って下さい。ということでした。延長コードが水に濡れたり、コンロの熱でコードが破損する可能性もあるとも言っていました。(水濡れやコンロ熱が無くても火災や感電の恐れがあるとのこと)

電源コードの範囲内に設置場所を変更するか?
コンセント増設工事をするか?

で対応して下さい。とのことでした。

実際に使用している人をネット上で調べてみると、単独の延長コードで使用している人はいました。ただタコ足にして他の電化製品もその延長コードに差して使用するとボヤが出たという人もいました。当たり前といえば当たり前ですが。

・コードの定格ワット数を守る
・水に濡れない、コンロの熱が当たらない
・単独で使用

を満たせばなんとか使えるようですがやはり推奨はされないですね。

仮に延長する場合でも、延長コードに熱を感じたりした場合はコンセントの増設工事も検討したほうがいいようです。

食洗機設置料金は?

ヨドバシは分岐水栓を持っていない場合の標準工事費が7560円、持っている場合の標準工事費が3240円となっています。

ビックカメラは分岐水栓代別で標準工事費が4870円~。


どちらの場合もそうですが、標準工事でやってくれるのは分岐水栓の取付と食器洗い機本体の設置まで。アース延長や壁の穴あけなど、追加工事が必要な場合は別途料金が加算されていくようになっています。

食洗機を自分で取り付け まとめ

設置は自分でできます。

しかし、分岐水栓、アース、電源の問題も想定して予算や設置を検討するといったことが必要でした。
なかなか購入まで辿り着けず、予算ばかりか時間までも予想以上に掛かる結果に・・・

設置工事を依頼すると標準で5000円前後といったところでしょうか。

お金を多少かけてもいいという人は工事を依頼してしまったほうが時間的にも安全面でも確実です。

食器洗いから解放されて自分や家族の時間を獲得できるといいですね!

さらに時短したい人は宅配食材サービスも

宅配食材サービスをご存知でしょうか?

野菜、お肉、卵などスーパーで買うような食材を宅配で届けてくれるサービスです。

こうしたサービスはいくつかありますが、おすすめは「らでぃっしゅぼーや」です。

らでぃっしゅぼーや



野菜などもカットした状態で届けてくれる時短キットコース(ミールキット)があります。

・野菜をカットしたり洗ったりするのも時間がかかる
・共働きやひとり暮らしで野菜を食べる機会が少ない…
・子供にもっと野菜を食べさせたい

野菜を数種類下ごしらえするだけでも20~30分はかかりますよね。
ミールキットを利用すれば、調理時間は最短10分です。

浮いた時間をいろいろなことに使えます。

・趣味に没頭する
・子供と接する時間を作る
・夫婦の語らいの時間を増やす
・読書に充てる
・家でできる仕事をする

食洗機だけでなく、調理の時間も短縮したい人はこうしたサービスを利用してみるのはいかがでしょうか?

※本ページはプロモーションが含まれています

関連記事

  1. 射楯兵主神社(兵庫県姫路)初詣2020年の混雑や駐車場は?穴場時…
  2. 海老名食堂に子連れで行ってみた!子供用のメニューや食器は?予約で…
  3. 【2019】夏休み自由研究にオススメの大阪イベントスポット1…
  4. 佐久市市民交流ひろばの遊具や水景施設などをエリア別に写真で紹介!…
  5. ディズニー35周年全国パレードのミッキー訪問都市一覧や祭…
  6. 【小学生低学年向け】夏休み工作キットおすすめ人気ランキング20…
  7. 夏休みに子供とお出かけ!オススメ関西観光スポットランキング2…
  8. 太陽の塔カフェは赤ちゃんや子連れでも大丈夫?子供用のメニューや椅…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PR

知らないと損する!?

\今なら衝撃のWEBセミナーが無料!/

AIに奪われることのない究極の仕事

>>安定収入を手に入れたセミナー体験記

スポンサーリンク

PAGE TOP