お子さんが小学校低学年の場合の読書感想文って最後まで完成させるのは大変そうですよね。
まず、どの本を読むのかを決めなければなりません。
本が好きなお子さんなら「僕はこれ!」「私はこっち!!」なんて言いながらあっという間に決まりそうですが・・・本が嫌いなお子さんの場合は、どれにするか選定だけで一苦労です(泣)
そして、1冊を最後まで読ませて、お子さん自身の感想を原稿用紙に書かせる・・・
お父さんやお母さんたちの大きなため息が何度も聴こえてきそうです(汗)
今回は、そんなお父さんやお母さんたちを応援すべく、
「小学校低学年の読書感想文の書き方のコツは?」
「題名を作るポイントやコツは?」
さらに実際の読書感想文の例文もご紹介したいと思います。
是非、お役立てくださいね!
小学校低学年の読書感想文の書き方のコツは?
感想を話させてあげる
恐らく小学校低学年の場合、基本的に感想文の文字数は、400字詰原稿用紙2枚、つまり800字が目安ではないでしょうか。(青少年読書感想文全国コンクールの場合が、800字です)
アナウンサーがニュース原稿を読むときの標準的なスピードで考えると2分もあれば読める分量です。
これをなんとか原稿用紙に書かせなければいけないと力んでしまうとかえって難しく思えてしまいます。
それより、お子さんが本を読んで「何を思ったか」、「何が楽しくて」、「何が悲しく感じて」、「どこに共感したか」を好きなだけ話させてあげると良いと思います。
きっと早口のお子さんなら、あっという間に1,000字以上おしゃべりしてくれることでしょう(笑)
その要点を紙に走り書きして整理してあげると話が早いです。
コンクールの最優秀作品に潜む小さなテーマ
後程、青少年読書感想文全国コンクールの最優秀作品をご紹介しますが、
文中にはこのお子さん自身が「考えたこと」そして「共感したこと」をエピソードも含めて
大きく3つ見られます。
「小さなテーマ」と表現しても良いかもしれませんね。
本の中のストーリーに「起承転結」があるとすれば、「起」「承」「転」「結」の話の変わり目辺りに感想文のポイントとなる「小さなテーマ」が潜んでいることが多いです。
つまり「起」なら「初めは○○でどうなることかとビックリした!!」とお子さんが感じたりします。
そして「僕も似たようなことがあったんだ!」といえば、これが一つのテーマになるかもしれません。
「承」は、どちらかと言えば、「転」を盛り上げる前段階で感想文には取り上げにくい作品もあるかもしれません。
「転」は、話がクライマックスに向けて大きく変化しながら見せ場が現れます。
この部分こそ、お子さんの感性や感受性が最大限反応する絶好のチャンスではないでしょうか。
お子さんが心の底で本当に感じとったものをうまく文章化するお手伝いをしてあげてください。
そして「結」です。最後まで読んでみてお子さんが考えたこと。結果に満足かもしれませんし、逆に不満が残るかもしれませんが・・・それも正直な「感想」です。
この内容をお子さんが教訓とするような言葉が出てくるのか、逆に反面教師的にとらえてお子さん独自の考察が展開するのか。ここは、絶対に見逃せません!
そして最後に、結論と分かる文章で締めくくるようにします。
ちなみに、「起」「承」「転」「結」のそれぞれに「小さなテーマ」を見つけ、それを各200字を目安でまとめるとこれで「800字」になります。
上手いインタビュアーに徹する
親はついイライラして、お子さんがどんな風に感じたか、考えたかなどを早くこたえさせようとしてしまいますが、ともすれば誘導尋問の様になってこちらの考える大人の感想文に近づけさせようとしてしまいます。
これでは無意味です。そこをグッと我慢して、こらえて、じっくりお子さんが自分の言葉で語り出すまで待って、待って、待って・・・・あげましょう。
どれだけ上手いインタビュアーに徹して行けるか、腕の見せ所です。
そして、何かを語り出したら、ゆっくり頷いて共感しながら聞いてあげましょう。
これが出来たら80%は完成したと言えるでしょう。
題名を作るポイントやコツは?
題名は、感想文を読んで下さる先生方の気持ちを引き付ける最初のポイントとなります。
「アッ○○君らしいな」とか「○○ちゃんにしては、意外な言葉だな」と興味を持って頂ければ成功です。
そのためにも、お子さんがその感想文で一番言いたかったことをコンパクトにしかもキャッチーなフレーズで表現できれば理想ですね。
次にご紹介する最優秀作品は「友だちっていいな」になっていますが、シンプルでいてバッチリ感想文の骨子を表しています。
あるいは、題名でインパクトや勢いを感じさせるには、文中の「セリフ」や象徴的な文の一部を抜粋して引用するのも効果的です。
低学年の読書感想文の例文をチェック!
第63回小学校低学年の部 最優秀作品「友だちっていいな」の一部を引用しながら解説しましょう。
正直言って相当レベルが高いので、このレベルを狙いすぎてお子さんを苦しめないでくださいね!!
全文はこちらのリンクから見ることができます。
http://www.dokusyokansoubun.jp/text63rd/stei.html
「起」
『ぼくだったら、本のだい名を「アランの歯は入れ歯だぞ、すてきだぞ」にするなあ。』
「結」にあたる部分がいきなり登場していますね。
読後の正直な感想を最初に持ってくることで、先生や審査員の目には非常にインパクトがあるように映るのではないでしょうか?
なぜ題名をそういうふうにしたいと思ったの?と疑問も湧きますね。
疑問が湧くと、自然と続きの文章を読みたいと思うようになります。
そうしたら、しめたものです。
先生や審査員の方は疑問を解消したくなって体を前のめりにして読み始めるかもしれません。笑
「承」
そして。次に「承」の部分、怖そうに思えたワニのアランが、実は、そうでもなく弱点があることが分かります。
そこに同情して、自分の経験と重ねます。しかし友達が自分の長所を教えてくれ、そこから友だちの大切さを訴えています。
『ぼくはとてもかなしかったんだ。かわいそうっても思った。・・・・ぼくも、同じようなことがあったよ。
一年生の時のぼくは、ないてばかりで、とくいなことがなかったんだ。
でも、・・・・友だちが言ってくれたから、ぼくにもできることがあるんだってうれしくなった。』
友達の大切さというテーマが見え隠れしているわけですね。この話があとの転結の架け橋になっています。
このテーマだけでも感想文作者が読書で得られた学びが見えますね。
ここから先程の題名にどうつながるのか?と疑問がまだ残ります。
「転」
そして、怖いはずのアランの歯が何と入れ歯であることが判明し、それがかえって良かったと言っています。ここが「転」ですね。
『入れ歯がばれた時はとってもはずかしかったよね。でも、ばれてよかったと思うんだ。
・・・
二年生六人ぜんいんがわかった時が一ばんうれしい。みんなでしあわせな気もちになれるっていいことだよね』
クライマックスの「転」で、「みんなでしあわせな気もちになれるほうがいい」というテーマが見えそうです。
ばれるとはずかしい入れ歯が実はみんなの役に立てられてみんなで幸せな気持ちになれると。
だからすてきだと。
なるほど、ここで最初に登場した題名の意味がはっきりと分かります。
「結」
最後に
『アラン、友だちを大じにしてね。もちろん、ぼくも大切にするよ。』
と結論を書いています。
感想文の題名は「友だちっていいな」なので、きれいな終わり方をしていますね。
みんなで幸せな気持ちのときが一番嬉しい、だから「友だちっていい」というわけですね。
感想文作者の感受性も豊かですが、読書で学んだ内容が前向きな点もポイントが高そうです。
この感想文作者が本を通してこんな発見をしてくれた、と分かれば、読書感想文という宿題を出した先生も、やって良かったと思えるのではないでしょうか?
お子さんがその本を読む前にあらかじめ予習をして「起承転結」を確認しておくとサポートしやすくなるのではないでしょうか。
小学校低学年(1~2年生)の読書感想文におすすめの本は?
無数にある本の中から1冊を選ぶのは、なかなか難しいかもしれませんね。
参考までに何冊かおススメをご紹介しましょう。
・「たんたのたんけん」(学研)著者:中川李枝子
主人公たんたの誕生日、ちょうど夏休みが終わる直前の8月29日に秘密の地図を手にして、たんたは冒険に出かけます。そして、変わったひょうの子どもとの出会いと友情。初めて通る道のワクワク感。
特に男の子が好きな要素が満載です。
レビューをご紹介しましょう。
「自分が小さいころも読んで、自分が探検しているようで、どきどきわくわくしたのを覚えています。
子供も、誕生日という特別の日におこる特別な出来事に、話の中に入っていっているようでした。特に男の子には楽しめる本だと思います。」
・「あらしのよるに」(講談社)著者:あべ弘士
これは、名作中の名作で、2005年には映画化もされました。
でも、お子さんはまだ生まれていませんよね。
あらしのよるに山小屋で互いの姿が見えないままに出会う「オオカミ」と「ヤギ」は、無二の親友になります。
でも、ヤギは本来ならオオカミにとっては格好のエサ。
そしてヤギにとってオオカミはにっくき敵です。
その禁断の友情は数々の波乱に襲われます。
ハラハラ、ドキドキ・・・
友だちを思う心、友達の素晴らしさについて学べる作品です。
・「大きい1年生と小さな2年生」(偕成社)著者:吉田足日
大きいけど気が小さい1年生の「まさや」と小さいけど気の強い2年生の「あきよ」の物語です。
強くてリードしてくれるはずのあきよが上級生に泣かされるという衝撃の事件が起きることで、まさやが強く成長して行く様に心を打たれます。
友達の大切さや人は変われるのだということを訴えかけてくれる作品です。
レビューです。
「まさや君がとにかく可愛い!あきよちゃんを見て「しっかりする」ってどういう事なのかを考えるようになったり、冒険したり、めきめきと成長していきます。
その姿にグッとくるものがありました。
二人の関わり合いが素敵でした。お互いに刺激しあって成長して自立する。
大人になってから誰かとそんな関係を築くのって難しいかもしれないけど、でも、大切なことだよなあと思ったり。
色々と考えさせてくれる良本でした♪」
・「ぞうのエルマー」(BL出版)著者:デーヴィッド・マッキー
1頭だけありえないほどカラフルな色をした象のエルマー。
群れの中で、自分だけが明らかに違うのですが、それをはねのけるほどの明るいキャラクター。
その性格の良さに他の象たちもエルマーの個性を認めます。
ともすれば、他と同じでないといけない、他と違うことは恥ずかしい、と思いがちな日本人にとっては、とてもためになる名作です。
大人も、はたと気付かされることの多い内容ですよ。
この夏休みお家でもお子さんの個性を見直してウンとほめてあげてはいかがでしょうか!!
まとめ
お子さんによっては、読ませるよりも読み聞かせのようにして一緒に読んであげる必要があるかもしれません。でも、子供向けの本に見えて、大人も読んでみると結構グッと感動するお話もあるものです。
お子さんと一緒に同じ本を読んで共感しあうというのは貴重な体験ではないでしょうか。
そのうち子供は、あっという間に大人になってしまいますから・・・
この記事へのコメントはありません。