アクトレイザーといえば、当時楽曲のクオリティで業界を騒がせた名作。
それがリメイクされたとなれば、期待する点はやはりBGMです。
購入目的の9割はこのBGMへの期待感で埋め尽くされていたと言っても過言ではありません。
実際に購入してBGMを聞いてみた結果、大満足でした。
中でも、「素敵な音楽」のリメイクは鳥肌ものでした。
SFC当時のゲームをご存じの方には絶対に聞いてもらいたいリメイク音楽です。
この記事では、
アクトレイザールネサンスのリメイクBGMを中心に
- 感想
- 公開音源の紹介
- 作曲家古代祐三氏のコメント
など紹介していきます。
目次
【「素敵な音楽」に鳥肌】アクトレイザールネサンスのリメイクBGMが神!曲だけで120%満足
「素敵な音楽」はカサンドラで生み出された音楽。
このリメイク音楽を聞けただけでも、ルネサンス購入の元を半分以上取れた気分でした。
砂漠のなかで迷い、死んでしまった人へのレクイエムとして神殿の人物が作曲した音楽で、後にブラッドプールの争いを救う音楽になります。
当時のSFC音源でもこの曲はお気に入りでした。
ルネサンスとして生まれ変わったこの曲は、よりオーケストラサウンドに仕上がっています。
曲の調子が優雅で伸びやか、フルートと思われる木管楽器のローテンポから始まり、段々と曲の盛り上がりが最高潮に達していきます。
楽器に詳しい方ではないですが、主旋律はバイオリン系の弦楽器かと。
シーンごとに主旋律の楽器は切り替わりますが、ほとんどが弦楽器です。
木琴やハープと思われる繊細な音色がところどろこに登場し、壮大な主旋律に優しさを添えています。
アレンジとして曲のオリジナルパートが増えています。
「素敵な音楽」というタイトルの通り、アクトレイザールネサンスでもベスト1と言っていい音楽だと思いました。
ルネサンスのストーリーの中ではこの音楽に対して、カサンドラの民の心象が現れる場面があります。
感動的な場面になっていて、「素敵な音楽」がゲーム内の民にとってもどう感じられているのか分かります。
アクトレイザーの世界のなかでの「素敵な音楽」の価値も伝わります。
新曲もたくさん登場
SFC版ではクリエーションモード(街づくり)の音楽が同じでしたが、フィルモア以外は全て新曲が登場します。
全て国ごとのイメージを考慮した新曲になっており、街づくりそっちのけで音楽に聞き入ってしまうこともしばしば。
これでは神様失格。(笑)
アクトレイザーの新曲が聞けるだけでもゲームを進める楽しみになってしまいます。
むしろそちらがプレイの主目的になります。
もちろんゲーム自体もパワーアップして面白くなっています!
公開中の新曲やアレンジ曲
新曲
Here's a recording session file of the "Alcaleone" of Actraiser Renaissance. It's before mixing, but by turning on each section one after another, you'll listen to them and know how they affect each other in the arrangement. #ActRaiser #アクトレイザー・ルネサンス pic.twitter.com/y49JOVBRit
— Yuzo Koshiro (@yuzokoshiro) October 14, 2021
アレンジ曲
この他にもかっこいいアレンジや切ないアレンジなど、過去に聞き入った曲が魅力的にリメイクされています。
どんなリメイクがされたのか?を求めてゲームを進めてしまいますね。
【番外編1】アクトレイザーゲームボーイ版の動画と音源が神
ゲームボーイ生誕祭ということで・・・
アクトレイザーGB
Actraiser GB
(sound converted by @hydden0310 )#ゲームボーイ pic.twitter.com/i1O6jFNnX6— Yuzo Koshiro (@yuzokoshiro) April 21, 2020
なんと、古代祐三氏のツイ垢でこんな貴重な動画が公開されていました。
画面ははめこみ合成とのことでした。
実際にGB版が開発されたのかと思うほどよくできています。
発売されてもGB自体が入手不可なので、恐らく購入需要は皆無でしょう。
※ルネサンスには収録されていません。
【番外編2】アクトレイザーオーケストラ実演動画
Performing the Actraiser’s World Tree BGM for the first time in 25 years ! アクトレイザーの世界樹ステージ。演奏されるのは実に四半世紀ぶり? 本番楽しみです! https://t.co/OLAuHyYChO pic.twitter.com/0EQpD36eMJ
— Yuzo Koshiro (@yuzokoshiro) November 20, 2018
細かいスピード感のある音楽を涼しい顔で演奏されている人達が印象的です。
「MUSIC」鑑賞要素が追加
ルネサンスでは通常のゲームプレイだけでなく、BGM音楽鑑賞の要素が追加されています。
好きな音楽だけを選んでサントラ的にアプリを利用することもできます。
残念な点はリピート再生ができないところ。
気に入った曲を聞き続けることができないので、そこはスクエニさんにアプリの更新で対応していただきたいですね。
アクトレイザーのニーズの大きなところは音楽でしょう。
このMUSICモードはゲームを進めて開放条件を満たすことで鍵が開き、鑑賞できるようになります。
全てをこのモードで聞くには、一度ゲームクリアする必要があるわけですね。
MUSICモードを完全に機能させることがクリアの目的になってしまいます。
作曲家「古代祐三氏」のルネサンスに対する意気込み動画
フィルモアのみオーケストラ調ではないそうです。
それは制作音源がPC8800という理由があるからだとか。
アレンジは古代さんにとって苦手なもの、難しいものだったと語られています。
自分が作った音楽は既にそれで完成されており、そこから足し引きするのはとても悩む作業だったと。
作曲家らしいコメントにどこか納得させられてしまいます。
古代さんはお母さんがピアノの先生だとのこと。
作曲家として、子供の頃の経験もアクトレイザー楽曲につながっているのかも知れません。
まとめ
この記事ではアクトレイザールネサンスのBGMを中心に感想など書いてきました。
アクトレイザーはBGMだと思っている人にとっては120%満足できる音楽になっていると思いました。
まだ未購入の人は、このリメイクBGMだけを取っても買って損はしないと言えます。
アクトレイザールネサンスのアイトス火山クエスト(抑止)が進まない原因と解決方法!
アクトレイザールネサンスのマラーナで人口が増えない原因と解決方法は?地震クエストも
この記事へのコメントはありません。