冬休みに恐竜はおすすめです。
暑い時期の生き物なイメージがありますが、恐竜が絶滅した原因は「衝突の冬」と言われています。
これは小惑星が地球に衝突したわけですが、その日を境に、恐竜が住めない環境になっていくのです。
そのときできたクレーターはメキシコにあり、チクシュルーブ・クレーターといい、悪魔の尻尾という意味のマヤ語なんだとか。本物か分かりませんが、「恐竜土偶」もメキシコで発見されているそうです。
チクシュルーブ・クレーター:メキシコのユカタン半島にある約6550万年前の小惑星衝突跡。地磁気異常 重力異常 およびセノーテの分布によって確認される。直径は約160Km。(衝突時のエネルギーは広島型原子爆弾の約10億倍) ~wiki pic.twitter.com/rssYo4cw
— jun (@jun16x) 2013年2月16日
こういう地球の歴史に興味がある人は、雪でしっぽり埋まってしまう冬休みの自由研究テーマに選んでみるのもいいですね。
この記事ではそんな「恐竜」というテーマに絞って、いろんな工作をまとめています。
恐竜工作は様々な材料で作ることができます。
工作で定番の材料、たとえばダンボールや粘土、ティッシュペーパー、新聞紙、紙コップ、などありふれたものでその姿を現代に蘇らせることができます。
どの材料でも言えることですが、型紙や下絵、イメージなどにもとづいて工作していきます。
恐竜は化石からしかヒントを得ることができない絶滅した生き物です。
それは確実な正解は大人でも分かりようがないとも言えます。
タイムマシンでもあれば別ですが。
皮膚の色も本当に博物館にあるような色だったのか?
疑問はつきません。
おもいっきり創造力を働かせて、あなたらしい恐竜を作りましょう!
自由研究&工作まとめ記事はこちら↓
簡単にテーマが見つかる!小中学生の夏休み自由研究特集2024!工作も
【材料別】冬休みに作りたいおすすめ恐竜工作19選!紙粘土やストローなど
恐竜工作その1 紙粘土&あぶら粘土
不安と緊張にやられて今日は学校に行けませんでした…
学校に連絡はしました。不安になった時は家の近くの川に行ってるのですが、そこの土が粘土質だったのでゴジラと恐竜を作りました。縄文人はこんな感じで土偶を作ってたのかな? pic.twitter.com/KigE60eGCe— 無二村鷲美 (@Yami_Kusa_MMMMM) 2019年11月11日
恐竜を作るのに便利な道具といえば粘土。
他の素材よりも、こまかい部分まで自分の自由に作れる素材でしょう。
角や牙、しっぽなど、恐竜ならではのパーツを自分好みに作るにはうってつけのアイテムです。
粘土には主に紙粘土とあぶら粘土があります。
代表的なのは紙粘土ですが、こちらは次の欠点があります。
どちらかというとあぶら粘土のほうが形を作りやすくなっています。
大きい恐竜を作る場合はどちらも粘土が足りなくなります。
骨格となる部分を針金やダンボールなどで作っておくと、肉付けもしやすくなるのでおすすめです。
作り方の参考サイトはこちら↓
・紙粘土で恐竜
・油粘土で恐竜
恐竜工作その2 ダンボールで作る
ダンボール恐竜はキットも出ていますが、手作りでも簡単に挑戦できます。
型紙が無料で公開されているものを使えば、切り抜いて組み立てるだけでかっこいい恐竜が簡単にできますよ。
型紙がなくても、図鑑や本のイラストを見ながら恐竜の絵を描いたり、自分の好きなように恐竜を描いてみるのもいいですね。
描いた恐竜を型紙にしてダンボールを切り抜き、重ねて張り合わせる作り方もあります。
下のサイトは巨大ダンボール恐竜の型紙が公開されているサイトですが、小さいサイズの恐竜にそのまま使うこともできるでしょう。
【型紙無料】巨大ダンボール恐竜の作り方
ダンボールを重ね合わせて作る簡単な恐竜工作もあります。こちら↓
ダンボール工作 ジュラシックパークの作り方
上のサイトは説明がかなりおおざっぱでしたが、下のサイトは細かく手順が書かれていて分かりやすかったです。
ダンボール恐竜の作り方!子供と一緒に組み立てよう
恐竜工作その3 恐竜貯金箱
「ただ紙粘土で作ったのでは面白くない」
という人はインスタ画像にあるようなデニム生地を貼り付けた恐竜がおすすめです。
のちほど紹介する王道の貯金箱の作り方で恐竜の形を作ったあと、デニムの端切れをペタペタと貼っていくだけ。
冬休みっぽくするのであれば、ファーやフリース、アクリルやウール素材の端切れで恐竜に貼り付けるといいかも。
恐竜貯金箱の王道は「紙粘土+ペットボトル」です。
ペットボトルをお金が入る部分に使うわけです。
下のサイトはブタなどの動物貯金箱の作り方ですが、恐竜にも応用できます。
紙粘土貯金箱の簡単な作り方 ペットボトルでぶたや犬を工作する方法!
キットを使うと簡単にできます。
恐竜の型につくられている「しん材」があるのですが、これに紙粘土で肉付けするだけ。
着色料は自分で用意して好きな色を塗ったり、粘土に混ぜたりします。
恐竜工作その4 紙コップやフォーク【低学年向け】
【紙コップ恐竜?アイディア広がる製作遊び?】
身近にある材料だけで楽しめる製作遊び。
色を塗ったり模様をつけたり、素材をそのまま活かして作ったり…
アイディアを膨らませながら、自分だけの恐竜作りを楽しもう!https://t.co/R9RRXLZ0Al #保育 pic.twitter.com/PT3hVjEilX— ほいくる(HoiClue) #やってみたいっておもしろい (@HoiClue) 2016年11月7日
こういう「妄想力」がにじみ出ている作品好きなんです。笑
紙コップだけで作る恐竜は簡単ですが、どちらかというと幼児向け。
簡単だけど、幼児とは差をつけたいときはこんなアイデアあふれる恐竜はいかがでしょうか?
紙コップのほかはすべて捨ててしまうものでできています。
フォークを手、スープの紙箱を足と頭に。
これを思いついた人は普段からスープを紙コップで飲み、プラスチックのフォークでかきまぜながらジュラシックパーク鑑賞だったのかも。笑
アイデアは今まであったもの同士が合体することで生まれる、という話を見事にやってくれた作品です。
下のインスタでは紙コップとストローを組み合わせて頭としっぽが動く恐竜です。
こちらもアイデアが光ります。
ストローを押し込むと頭やしっぽが上に動く仕組みですね。
コップの口の部分(下になっている部分)を切って足の形にすると良さそうですね。
紙コップ工作上級者の人は、輪ゴムのしかけで動く紙コップ恐竜もありますよ↓
紙コップの走るステゴサウルス
恐竜工作その5 ちり紙とセロテープ
ひらひらの弱っちいちり紙(ティッシュ)がモリモリの強い恐竜になります。
ちりも積もれば山となる…
そんなことわざを体現したかのような力作です。
形ができている見栄えのいいキットを使うより、創造力を駆使するアイデア工作なので、ポイントは高いと思いますよ。
クラスメイトを驚かせてあげましょう。
恐竜工作その6 折り紙
恐竜の折り方、特にティラノサウルスの折り方はたくさんあります。
できあがりのティラノサウルスもそれぞれ少しずつ違ってきます。
「あんまりかっこよくないな~」
と思うものもありました。
なるべくカンタンでかっこいいほうがいいですよね?
上の動画は完成した姿も比較的かっこよく、それほど難しくない折り方だったので、参考にいいと思いました。
説明も丁寧なので、ひとつひとつ進めていけばできあがると思います。
下のサイトも個人的に完成品がかっこよさげと感じたので載せています。
たこの基本形から作るティラノサウルス Javier Caboblanco(スペイン) 作
その他の恐竜(プテラノドンやステゴサウルスなど)のカンタンな折り方の参考サイトはこちら↓
折り紙のかっこいい「恐竜」の折り方まとめ
さらに折り紙恐竜をマスターするなら本を参考にするのもおすすめです。
↓こちらは簡単めな折り紙の本です。
↓こちらはリアルでかっこいいですが、難易度がちょっと上がります。
恐竜工作その7 紙皿で簡単かわいい恐竜
紙皿で恐竜が作れます(*´ω`*)一番のお気に入りはティラノちゃん。うつ伏せ姿もかわいいんですよ実は。みんなゆらゆら動くのですよ実は。 pic.twitter.com/miGuQctg5q
— サバロニア (@hosutosaba) 2014年7月19日
紙皿恐竜は簡単にできるものが多く、幼児~低学年向けといったところでしょうか。
具体的な作り方を紹介しているサイトはありませんが、作り方の共通点があります。
それは、紙皿を半分にして恐竜の体にしているんです。
半分に切ったり、半分に折ったり。
頭や手足、しっぽは余った紙皿や、別の紙皿を切り抜いて作ります。
胴体と同じように、半分に折った状態で片面だけ絵を書き、それに沿って切り抜けば反対の面も一緒に切れます。
下のサイトはティラノサウルス頭部(被り物)の作り方ですが、切り抜きのやり方など参考になりそうです。
【男の子におすすめ】恐竜に変身!ハロウィン仮装グッズを簡単手作り!
↓こちらは足を洗濯バサミにしている簡単タイプ。紙コップでも登場した「フォークの手」も使えそうです。
紙皿で恐竜パーク
↓こちらは紙皿をトリケラトプスのフリル(えり飾り)にしたアイデア作品です。
夏休みの自由工作にまだ間に合う!恐竜レシピ、大公開!!紙皿と紙コップを使ったトリケラトプスや、お菓子でつくる化石など、思わず作ってみたくなるギミックがたくさん!#工作 #夏休み ⇒https://t.co/ib34wuC3y4 pic.twitter.com/Cy0jJN2CsO
— KIDSTONE_SonyMusic (@KIDSTONE_sme) 2016年8月19日
トリケラトプスのフリルの正式名称や役割などを研究してみるのもいいですね。
恐竜工作その8 新聞紙やチラシで恐竜
作り方はちり紙とほぼ同じで、新聞紙とテープ類のみです。
テープはセロテープで作っている人もいれば、ガムテープ(布・紙テープ)で作っている人もいます。
テープも色がたくさんあるので、好きな色のテープを使うといいでしょう。
あえて透明なテープにして、新聞紙やチラシの文字が見えるのもちょっとおしゃれです。
恐竜工作その9 ストローで恐竜
11月12日「わくわく体験フェスタ」では、無料クラフトコーナーでストローのドラゴンや折り紙恐竜の工作ができます。ビーバースカウトが作り方を教えます!#ボーイスカウト #横浜市緑区 #鴨居 #アウトドア #キャンプ #無料体験
↓こんなのが作れます! pic.twitter.com/TFY7tknxsG
— ボーイスカウト横浜第95団@鴨居 (@BsYokohama95) 2017年11月7日
ストローがリアルな恐竜に変身します。
よく思いついたね、と思わず言ってあげたくなるアイデアです。
ストローの首の曲がる部分をそのまま恐竜の首に持ってきています。
自分なりのアレンジが必要ですが、いろんな恐竜にチャレンジできますね。
この恐竜でジュースを飲むと恐竜とキスする形になります。
液体も色んな所からこぼれ出るのでやめておきましょう。(笑)
恐竜工作その10 発泡スチロール&トレーで恐竜
夏休みはやっぱり恐竜工作。ジュラシック・ワールド。
スチレンボードや発泡トレーを組んで作るブラキオサウルス!
ひまじんの工作図鑑 https://t.co/e8A0BB1n54 #夏休み #工作 #スチレンボード #恐竜 #ブラキオサウルス pic.twitter.com/UCOWX9NSjM— 柴田泰@ひまじん研究所 (@himaginelabo) 2018年7月29日
ダンボールでも登場した型紙を使って、恐竜を作れます。
ダンボールの代わりに発泡スチロールを使いましょう。
白い発泡スチロールは骨にそっくりになります。
また、スーパーの食品などを入れている発泡トレーで恐竜を作ることもできます。
こちらも型の通りにトレーを切り抜いて貼り付けるだけです。
リサイクルするゴミが恐竜に生まれ変わるのは不思議な感覚ですね。
作り方の参考サイトはこちら↓
発砲トレーで恐竜ワールドを作ろう
↓キットもありますよ。
恐竜工作その11 割り箸で恐竜
割り箸は恐竜の骨をイメージさせるのに最適です。
肉のついた恐竜は難しさがアップするので、恐竜の骨模型などを目指してみるといいでしょう。
細かい作り方を書いているサイトは見当たりませんでしたが、以下のサイトは完成例として見ておくといいと思います。
割り箸と瞬間接着剤の恐竜
↓こちらは割り箸を束ねて恐竜の体にしてしまっています。
割り箸恐竜
↓低学年だと難しい内容のようですが、わりばしで本格的に作りたい人はこんな本もあります。
恐竜工作その12 洗濯バサミ恐竜
洗濯バサミを駆使して恐竜を作ってみた。楽しい。 pic.twitter.com/oi0YWU8DRN
— こるり(食事する哲学者の問題) (@k0rurin) 2013年6月2日
洗濯バサミをつなげてつくる恐竜は簡単そうに見えますが、奥が深いです。
下に紹介するサイトは洗濯バサミの色や形を使い分け、手や足は半分に分解して作っています。
詳しい作り方の説明はありませんが、洗濯バサミなので、写真を見ながらマネをすればなんとかできるかもしれません。
割り箸でつくったようにも見える木製洗濯バサミの恐竜もあります。
細かい作り方を紹介しているサイトはなかったので、試行錯誤して作る形になりますが、作りたい形をイメージしながらはさんでいけば、なかなかリアルなものができると思いますよ。
恐竜工作その13 ペットボトル恐竜
上の動画はペットボトルで恐竜の姿を再現していますが、作り方は公開されていません。
再生位置0:51あたりから図面が出てきますので、かなり参考になるはずです。
再生を停止して、じっくり作り方を学ばせていただきましょう。
(たとえば、ペットボトルを連結させて頭→体→しっぽまで作っています)
他に紙粘土を組み合わせて作る方法もあります。
具体的な作り方を書いてくれているサイトはこちら↓
ペットボトルと紙粘土で作るレッドキング
レッドキングはウルトラマンに出てくる怪獣です。
恐竜にそっくりなので、これを見本にして作るといいでしょう。
恐竜工作その14 ペットボトルキャップで恐竜アート
ペットボトルキャップで恐竜を作り上げた人はネット上にはまだ見られません。
平面の恐竜アートなありましたが、こちらも難易度が高すぎます。
ただ、どうやって作ればいいのか?という参考にはなると思うので見てみてください。
ボタンで作った人もいました。↓
ボタンアートで恐竜
恐竜工作その15 針金でつくる渋い恐竜
針金アートの基本的なやり方は下の動画で説明してくれています。
針金を自由自在に変形させて、立体的な恐竜にできたら嬉しいですよね。
しかし、恐竜を針金で作るのはかなり大変です。
↓作り方を紹介してくれているサイトがありましたが、作り上げるまでに相当時間がかかるでしょう。
恐竜の骨組みの作り方
キット(ティラノ、ステゴ、ブラキオ)も出ているので、こちらで作るほうが無難かと思います。
恐竜工作その16 風船恐竜【動画】
とても簡単にかわいい風船恐竜が作れます。
色画用紙に恐竜の体以外のパーツを描き、切り抜いて風船に貼り付けるだけ。
体はみんな同じバルーンで作られた丸い恐竜ですが、パーツを変えるだけでちゃんと違いがはっきりと出ています。
画用紙と風船の色を合わせるのがポイントですね。
学校に持っていく頃には風船がしぼんでいると思うので、提出の前日か当日朝に完成作業をやるのが良さそうです。
もしそれが面倒なら、風船を型にして丸い紙粘土の体を作ってしまう方法もあります。
参考サイトはこちら↓
風船と紙粘土を使って球体を作り、絵の具でペイント
恐竜工作その17 恐竜の卵をアルミホイルで
娘(小2)は
「恐竜の卵」制作中です。
アルミホイルに好きな絵を描き、真ん中にビー玉入れて、タッパーでフリフリしたら完成!左手奥にあるのは竹の虫籠で、
実は中身は大量のビー玉w#恐竜の卵 pic.twitter.com/29pKSVdlC2— あーみ (@skyseasweetfish) 2016年12月10日
恐竜の卵がアルミホイルとビー玉だけで簡単にできてしまいます。
ビー玉をアルミホイルでで包み(パイ包みの要領)、容器に入れて振るだけ。
なんでこれでできるのか謎です。
どなたか教えて下さい。(笑)
これは完成品よりも出来上がる過程を見せたほうが手品みたいで驚かれそうですね。
作り方の参考サイトはこちら↓
【アルミホイル】恐竜の卵の作り方
紙粘土で本格的な卵をつくりたい場合は、さきほど登場した風船で恐竜を作る方法を利用して、風船に紙粘土を貼り付けると、きれいにできそうですね。
恐竜工作その18 カップで作る動く恐竜
カップ麺などのカップで歩く恐竜が作れます。
のですが、これを考案された方の作り方は有料となっていました。
モーターは使っておらず、巻いて動くようになっていますが、中の仕組みはどうなっているんでしょうね。
歩き方もペンギンのようでかわいいですし、本当に生きているみたいにペタペタ歩いています。
スタコララプターというそうです。
作り方は無料ではありませんが、サイトはこちらになります。↓
https://www.kanbakousaku.com/
恐竜工作その19 もふもふモールアートの恐竜【キット】
今日は過去作品の恐竜折り紙upしたからその繋がりで、、過去作品。モールアート。画像でみつけてみようみまねで作ってみたが、、なかなかうまくいかなかった、、 pic.twitter.com/FP7PvaEOyQ
— だ~ちゃん ? dahchan?創作折り紙作家どす? (@dachan2525) 2015年9月1日
モールアートは袋の口を閉じるときに使うモールを使います。
モールは細い針金に毛を絡ませたものです。
モールアート用のキットが売られており、お菓子の袋に使われるモールよりも毛がたっぷりついているのが特徴です。
これを使えばモフモフのかわいい恐竜が作れます。
手触りや質感も冬休みにぴったりでしょう。
まとめ
恐竜の姿かたちが男の子を引きつける理由はなんなのでしょうか?
なぜあのような姿に進化したのか?
なぜあんなに大きな体になったのか?
そもそも色がわかってきたのは最近の研究の結果だとも言われています。
過酷な弱肉強食の世界で生き残るために進化したものと思われます。
そんなたくましく生きる姿や生命力が感じられるところが男の子を引きつけてやまないのかもしれません。
その憧れを工作で表現することは子供にとってもある種の満足感を得られることでしょう。
「もし今でも恐竜が生き残っていたら?」
「もしタイムマシンで連れてこられたら?」
「本当にジュラシックパークの映画のようになるのか?」
「恐竜園ができたら動物園はお客さんを取られて閉園してしまうのか?」
「恐竜を家畜やペットとして利用できるのか?」
「エサ代は年間いくらかかるのか?」
「犬や猫と一緒に飼えるのか?」
「エサをやり忘れたら自分が食べられてしまうのか?」(笑)
恐竜は自由研究のネタとしても宝庫ですね。