本ページはプロモーションが含まれています

生活

【簡単!】ティファール(T-fal)の水筒ゴムパッキンの付け方を写真付きで紹介!

ティファール(T-fal)の水筒を洗った後、

「パッキンはどのように付いていたっけ…?」

と分からなくなりませんか?

他メーカーのパッキンは付ける向きも分かるし、本当にただ付けるだけなのですが、ティファールはつまみが付いていて、それがどう付いていたのか混乱します。

つまみが隠れるように付いていたのか、つまみが見えるままでいいのか…

この記事では備忘録も兼ねて、ふたパッキンの付け方を写真付きで紹介します。

スポンサーリンク

【写真有】ティファール(T-fal)の水筒パッキンの付け方は?

結論から言うと、パッキンを付けたときにツマミは見えたままが正解です。

公式のマニュアルも参考にしたので、確かなはずです。
ティファール(T-fal)公式サイトのマニュアルはこちら

水筒のふたパッキンを取るとこの様になっています↓

下の写真のように、ふたパッキンは内側に溝があります。
この溝にはまるようにつけます。

↑左の写真はつまみが下向きになっています。
右の写真は上向きです。
右のようにつまみを上向きにして付けます。

↑周囲にひっかけていきます。
左の写真では上側だけ引っ掛けています。
右の写真では時計回りに進んでパッキンの右側までなぞるように引っ掛けています。

【左】そのまま時計回りにぐるっと指でなぞって一周させて簡単にパッキンを付けられました。
【右】水を入れてフタをし、逆さにしても漏れてきません。

これで完成です。

スポンサーリンク

まとめ

やり終えてみると、とても簡単であっけにとられます。

ツマミの扱いに当惑してしまいますが、ツマミはパッキンを取るときに取りやすくするためのものですね。

分かってみると当たり前に聞こえますが、ツマミが上向きでちゃんとフタが締まるのか心配になるので、どっち向きが正しいのか分からなくなります。(ツマミが密閉性を損ねるのではないかと。)

しかし、上向きでちゃんと密閉されるので、今後はツマミが上向きとして覚えておくと良さそうですね。

※本ページはプロモーションが含まれています

関連記事

  1. 【酒以外】父の日プレゼントおすすめ人気ランキング2019ヘ…
  2. 鏡餅(2018)は関西や北海道ではいつまで飾るのか?関東や愛知は…
  3. 浄水シャワーの効果は?東レ三菱決め手は水圧?利用者の声まとめ
  4. 【2019】夏休み工作で簡単にできる低学年向け貯金箱10選!!牛…
  5. お風呂1杯は何ℓ?1m³あたりのℓと水道代は?
  6. 七十七銀行の年末年始2019-2020窓口営業日や時間は?ATM…
  7. お中元お菓子&スイーツおすすめ人気ギフトランキング…
  8. 佐久市子ども未来館(sakumo)の駐車場は?臨時駐車場所や時期…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PR

知らないと損する!?

\今なら衝撃のWEBセミナーが無料!/

AIに奪われることのない究極の仕事

>>安定収入を手に入れたセミナー体験記

スポンサーリンク

PAGE TOP