本ページはプロモーションが含まれています

季節

2019年秋の彼岸入りはいつから?期間はいつまで?明けの日や秋分の日も

「暑さ寒さも彼岸まで・・・」と言われます。
お彼岸と言えばお墓参りがすぐに頭に浮かびますよね。

そもそも彼岸というのはただ一日を指すのではないということをご存知でしたか?
正式には「彼岸の入り」から「彼岸の明け」といわれる期間があるのです。

そしてお墓参りに行くのも実は・・・日本だけにある特有の文化なのです。

私なんかは、インドとか中国などの方がお彼岸のお墓参りをもっと盛大に行っている様なイメージを抱いていましたが、それは違ったのです。

そこで、今回は2019年の

  • 「秋の彼岸入り」はいつから?
  • 「彼岸明け」は?
  • その間にある「秋分の日」について
  • 「彼岸の入り」の意味
  • 「秋のお彼岸のお墓参りはいつ行くもの?」

など詳しくお伝えして行きたいと思います。

スポンサーリンク

2019年秋の彼岸入りはいつから?期間はいつまで?明けの日や秋分の日も

2019
彼岸入り 3月18日(月) 9月20日(金)
中日 3月21日(木) 9月23日(月)
彼岸明け 3月24日(日) 9月26日(木)

さて、冒頭にも書きましたがお彼岸というのは正式には「彼岸の入り」から「彼岸明け」までの期間を指しますが、具体的には「春分の日」と「秋分の日」とその前後3日間を足した「計7日間」をいいます。

ほとんどの方は、「お彼岸」と聞くと、「春分の日」と「秋分の日」の年2回でしょ、とお答えになるのではないでしょうか。

春分の日も秋分の日も二十四節気の一つで日本の季節を語るうえでは絶対欠かすことのできない日です。暦を知るうえで昔から目安とされてきたシンボル的な日と言えます。

この日を境に春ならいよいよ寒さも落ちつきポカポカと温かく、桜前線やウグイス前線が北上して来る頃ですし、秋なら暑さが和らぎ涼しく秋めいて野分と言われる風が吹いたり、早ければキンモクセイが香り出して来る頃となります。

それが「暑さ寒さも彼岸まで」の意味ですね。

秋分の日や春分の日はどうやって決まる?

気になるのがそもそも彼岸の入りや彼岸の明けの基準となる秋分の日(春分の日)は、どの様にして決まるのか、ということ。

私なんかは、ほとんどが「9月23日」というイメージを持っていますが、そうでもありません。(ちなみに2020年は9月22日の予定です!!)

学校でも習ったと思いますが、秋分の日の意味を簡単に表すと「昼と夜の長さがちょうど同じになる日」です。

そう言えば・・・と思い出された方もいることでしょう。
ちなみに昼が最も長くなる日が「夏至」、最も短くなる(夜が最も長くなる)日が「冬至」です。

これを正確に計算して発表するのが国立天文台です。
国立天文台は「定気法」によって二十四節気を定めますが、これにより算出された「秋分の日」は閣議決定されてから、毎年2月1日に翌年の秋分の日を官報に告示する形を持って正式発表となります。

なぜ閣議決定を経るのかというと、秋分の日(春分の日も)は、祝日法という法律に定められた「祝日」に当たるからです。

先ほど2020年の秋分の日が9月22日と書きましたが、これはあくまでも計算式により算出した「予定」に過ぎず正式に発表されるのは来年2019年の2月1日になるわけです。

スポンサーリンク

彼岸の入りの意味は?

「彼岸の入り」の意味を知るためには、まず「秋分の日」について理解する必要があります。

秋分の日は先ほど書きましたように「昼と夜の長さが同じになる日」なのですが、別の言い方をすると
「太陽が真東から昇り真西に沈む日」とも言えます。

「太陽はいつでもそうじゃないの?」と思われた方もいるかもしれませんが、地球の軸は約23度くらい傾いていてその傾いた軸を中心に自転しています。

したがって季節によって地球が太陽の光に照らされる角度、つまり太陽が昇ったり、沈んでゆく方向は微妙にずれます。
これが春夏秋冬の季節変化の理由です。

この変化の中で、ちょうど真東から太陽が昇り真西に沈むのが「秋分(春分)の日」なのです。

突然ですが・・・ここから話は「仏教」に移ります。
「お彼岸」は仏教の言葉です。

具体的な意味は「悟りの境地に到る」ことです。

彼岸に対して「此岸(しがん)」という言葉があるのですが、特に日本では、いま私たち人間が住む現実の世の中を意味し、「彼岸」の方は亡くなった私たちの先祖がいるとされる世界を意味します。

そして極楽浄土は「西」にあるとされていて太陽が真西に沈む「秋分(春分)の日」は、此岸と彼岸が最も近くなる特別な日と考えられるようになり、法律でも(秋分の日は)「先祖を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日」として1948年に定義付けられているのです。
(ちなみに春分の日の定義は、「自然をたたえ、生き物をいつくしむ日」です。お彼岸の意味合いが強いのは秋なんですねぇ)

さてこのような意味のある「秋分の日」の3日前が「彼岸の入り」となります。

彼岸の明けも含めてなぜ前後3日なのかは定かではありませんが、先祖を敬い、亡くなった人を偲ぶには、秋分の日一日ではあまりに短く、彼岸をそんなにあっさりと終わらせてしまっては先祖にも申し訳が立たない、という意味合いがあるのではないでしょうか。

しかも先祖のお墓は夫婦それぞれの故郷の場所を考えると必ずしも一か所とは限らず、たとえ秋分の日にお墓参りが出来なくてもその前後3日間のうちには行うように努めましょう、という含みもあったのかもしれません。

秋のお彼岸のお墓参りはいつ行くもの?

よって、秋のお彼岸のお墓参りは、彼岸の入りから彼岸明けまでの7日間で行うのが望ましいと言えます。

しかし、実際はこの間に全ての人がお墓参りできるとは考えにくいですよね。

まず体調不良になることもあれば、仕事などの都合でどうしてもいけないということもありえます。

あくまでお彼岸は目安であり、その趣旨を理解したうえでこの時期をめどに都合がつく日にお墓参りをすれば良いのです。

さらに、時間帯は出来れば午前中が良いとされています。
また、あまり遅くなるとお墓が閉まってしまうことがありますから気を付けなければなりませんし、夜にお墓参りというにも・・・・ちょっと・・・・不気味ですよね(汗)

まとめ


いかがでしたか?

お彼岸のこと、秋分の日やお墓参りに行く時期や時間帯などお分かりいただけたでしょうか。
少し分かるだけでもずいぶん気持ちがスッキリするものですよね。

正直言うと「彼岸の入り」や「彼岸の明け」という言葉は馴染みが薄いですよね。
それより昨今、この時期はもっぱら「シルバーウィーク」という言葉の方がメジャーになって来ているように思います。

伝統行事よりも・・・レジャーや遊び大国になりつつあるということでしょうか・・・

関連記事

  1. 養老渓谷紅葉のデートの口コミや感想は?オススメの温泉や宿泊先は…
  2. 【小学生女の子向け】2024年夏休み工作!ペットボトルキャッ…
  3. 横浜開港祭花火大会2019の時間や穴場は?有料席チケットやクルー…
  4. 蔵王樹氷まつり2019-2020の見頃は!?ライトアップや雪上…
  5. お中元お菓子&スイーツおすすめ人気ギフトランキング…
  6. クリスマスマーケット大阪2018でおすすめの食べ物5選!値段や場…
  7. 酒まつり(奈良県大神神社)2019の日程は?駐車場や交通規制は?…
  8. 勝毎花火大会2019のチケット抽選倍率は!?販売先や値段は!?有…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

知らないと損する!?
\今なら衝撃のWEBセミナーが無料!/


AIに奪われることのない究極の仕事
【人助けビジネス】

スポンサーリンク

PAGE TOP